どうも、こたろうです!
今回は冷え性について調べていきたいと思います!
冷え性になる原因
冷え性になってしまう原因は主に
- 血行不良
- 基礎代謝の低下
- ホルモンや自律神経の乱れ
- 生活によるストレス
- 生活習慣病
などが主な原因と言われています。
冷え性というのはそもそも、本来働くべきである体温調節が正常に機能しない状態で起こるとされています。
血行不良になると末端神経にまで血流が流れず、それが冷え性にもつながる一つの原因とされています。
基礎代謝量は加齢と共に落ちていくとされています。
そして女性は男性に比べると筋肉が少ないです。
筋肉が少ないということは基礎代謝も低くなりがちですので、女性に冷え性が多い理由は基礎代謝が少ないからなんですね。
そしてホルモンや自律神経の乱れも冷え性になる原因とも。
女性は生理などホルモンの影響が多い体質です。
そういったことで女性ホルモンの乱れなどにより、冷え性が男性よりも圧倒的に多いとされています。
そしてなんにでも関わってくるストレス。
人は誰でもストレスは抱えていると思います。
ストレスのない人なんていないというくらい、何かのストレスはかかるでしょうけどできる限りストレスは何かで発散したいですね。
最後は生活習慣病ですけどこれは改善できる部分ですよね。
できる限り健康といわれる生活を心がけることが大事です。
冷え性への対策
- 適度な運動
- きつい靴下など衣服の改善
- 食生活の見直し
- 冷えの部分を直接温める
などが、主な例として挙げられます。
散歩やウォーキングなどをすると全身が温まりますよね。
そういったときは冷えなどを気にしないと思います。
日常的に軽い適度な散歩や、冷えに効くとされている体操などで改善は見込めると思います。
ヨガなども冷えを改善すると言われていますし、体を動かし基礎代謝をあげるということが改善につながりやすいみたいですね。
そして、きつい靴下やブーツなども冷えにつながるとされています。
冷えの原因には血行不良もありますから、きつい衣服などが更に血行を悪くさせてしまっているかもしれません。
特に足が冷えるという人が多いと思いますけど、もしかしたらゆるめの靴下をはくだけで少しは緩和されるかもしれませんよ。
冷えの部分を直接温めるのも効果があるとされています。
足にカイロを張ったりなど冷たい場所を直接温めるのはいかがでしょうか?
特に腹巻はかなりの効果を発揮するときもあります。
内臓から冷えていて冷え性になっている人もいると言われていますので、もしかしたらお腹周りを温めると全身の血流が良くなり、冷え性への改善へとつながるかもしれませんね。
食生活については次の冷えに効くとされている有効な飲食で見ていくとしましょう。
冷え性に有効な飲食
- 生姜に含まれるショウガオール
- タンパク質を多く含んだもの
- リラックスできる暖かい飲み物
が、有効とされています。
まずは冷えといえばショウガ!といったイメージが多いですよね。
何故ショウガがいいと言われるかというと、ショウガに含まれるショウガオールというものが効果的と言われています。
生のショウガにはジンゲロールというものが含まれており、それを加熱や乾燥させることによりショウガオールへと変化します。
ショウガオールには抗炎症作用をはじめとし、鎮痛作用、血行促進作用、殺菌作用、整腸作用など体にいいことばかりです!
風邪を引いたら生姜湯などとも言いますけど、このような効果もあるから言われていることなんですね。
血行促進させるということは血液をサラサラにして血流を良くしてくれます。
もちろん冷えの改善にも役立ってくれるわけですよね。
そしてたんぱく質を多く含んだ食材を食べること。
タンパク質といえば肉系や魚系と私たちが普段口にする食材がほとんどです。
タンパク質は基礎代謝をあげる働きがありますから、きちんとした食生活を心がけることも大事ですね。
女性はダイエットなどをする人も多いと思いますけど、そうしてしまうとこういったタンパク質も不足してしまい負のスパイラルに陥るかもしれません。
もちろん食べ過ぎはいけませんけど、食事量を減らすというよりは普段通り食べつつ有酸素運動などで健康的にダイエットをするのがいいと思います。
最後はリラックスできる暖かい飲み物です。
生姜湯とか美味しくなくて飲めないという人は、ハーブティーやシナモンティーなどを飲んでリラックスしながら温めるのもいいとされています。
最近ではテレビで有名になったごぼう茶先生こと南雲先生がいます。
そのごぼう茶で自らの体系をスリムにさせたなどのエピソードもありますけど、ごぼう茶も冷え症改善には有効とされています。
ハーブティーはリラックス効果はもちろんのこと、今ではショウガも含んだハーブティーなどが販売されています。
生姜湯単体では飲みづらくても、こういったハーブティーならば受けいりやすく飲める人も多いと思います。
そしてNGな飲み物もあります。
コーヒー、緑茶、牛乳、清涼飲料水、などが体を冷やす飲み物として挙げられます。
1杯程度なら問題ない飲み物もありますけど、カフェインは摂りすぎると色々と体には悪影響です。
牛乳も実は体を冷やすと言われており、ホットミルクにショウガを入れて飲んだりなどの工夫が必要とされています。
そして清涼飲料水も砂糖を使ったものが多く、砂糖もとりすぎると体を冷やす効果をもたらすとされています。
毎日コーヒーばかりを飲んでいるといった人は、コーヒーを控えるだけで改善されるかもしれませんね。
冷え性まとめ
冷え性は基礎代謝量の低下や血行不良でおきる。
女性は元々筋肉量が少なく、女性ホルモンの関係などもかかわってくるので女性に冷え性が多い。
生活習慣を変えることで改善の余地あり。
適度な運動で血流をよくし、基礎代謝も同時にあげて改善。
ショウガのショウガオールが体を温める作用に効果的。
食事制限などをしたダイエットが冷え性の原因にもなる
普段の食生活などで改善できるものは実行してみましょう。
こたろう余談
ここからは私の感想と雑記になります。
冷え性というのは本当に辛いですよね。
わたしも手足がよく冷えますしその原因を知りたくてまとめてみました。
ショウガは個人的にはあの味が苦手ですけど、今ではショウガを含んだハーブティーなどもあるんですね。
ハーブティー自体がリラックス効果がありますし、私も一度ハーブティーを飲み安らぎながら冷え対策をしてみたいと思います。
コーヒーもいつも飲みすぎだろっていうくらい飲んでいましたし、これからはさらに控えていきたいなと思いました。
そして一番驚いたのがタンパク質不足でした。
わたしもダイエットなどある程度の体系維持をしていますけど、知らず知らずのうちにタンパク質が不足していたのかもしれません。
今すぐにでも改善できることもありますので、できる限り改善をしていき健康に行きたいと思いました。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
それでは、また!